読書会選び・参加まで・参加後にやった方が良いこと【まとめ】

「読書会に参加したいけど、何に参加すればよいのかわからない」

「読書会初参加なんだけど、どうすればよいのだろう…」

初めて読書会に参加するあなたに向けて「読書会選びから参加後まで」をまとめてみたいと思います。

読書会の選び方について

ここでは読書会の選び方について説明します。

良い読書会や良い勉強会の選び方でも書いておりますが、ここでは読書会に特化した選び方について記載致します。

 

読書会の開催場所だけでは選ばない

家から近いかな良いかな…というのも間違いではないですが、個人的にはあまりオススメはしないですね…。

読書会は主催者の熱意やセンスによってかなり内容が変化します。それを、家から近いからだけで選ぶのはもったいないです。

アクセスの近い駅での開催の場合は、主催者が「皆さんに来て欲しい」という思いを込めて選んでいるケースがあるので良いと思います。

近いからという理由だけで選ぶのはあまりオススメは出来ません…。

初参加の読書会だからこそ開催実績と参加者数に気をつける

開催実績年数がある程度長い方が、読書会が安定して継続的に行われてきているという証です。

長期間開催されているということは、主催者の方も参加者の方を楽しませることに慣れているので良いと思います。ただ、一方で、長期間開催されている読書会というのは常連が存在する可能性があります。

常連さんに内輪な空気感を出されてしまうと初参加の方は楽しむことが出来ない可能性もあります。

参加する前に注意が必要です。

ちなみに、年代別の読書会であれば例え常連がいたとしても「同じ年代だから」ということで話しやすかったりします

最悪なのが周りが40代くらいの年代なのに、自分だけが20代だった時で、40代の人々が常連だった場合です…。

この場合は主催者の方がよほど話がうまくて、場を回すのが上手くないと難しいかなとも思います…

読書会のホームページが作り込まれていればちょっと安心?

読書会をSNSやポータルサイトだけで出すこともできますが、初参加の人にとっては詳細な情報が欲しいですよね。

初参加の方の心情が分かっている主催者であれば簡単にでもホームページを用意している場合もあります。

ホームページが作り込まれていれば作り込まれているほど安心できるかなと思います。なぜなら、その分だけ主催者の人は読書会を良いものにしようという熱意があるからです。

ただ、熱意があるということは意識高い系である可能性も高いので、意識高い系が嫌いな人はオススメしません。

もしかしたら、意識高い系が苦手な人は文学・小説系の読書会に参加されたほうが良いのかもしれません。

読書会の形式も確認する

読書会には色々な形式がありますが、大きく分けるとテーマ本が設定されているか、各自が色々な本を持ち寄ってお互いに紹介するのかという形です。

テーマ本が設定されている読書会であれば、テーマに沿った内容を話すことが求められますので、本に関する深い知識を得ることができますが、新しい本との出会いの可能性は弱いでしょう。

各自が本を持ち寄ってお互いに紹介する読書会であれば、一つ一つの本について深い知識を得られないかも知れませんが、自分が次に読んでみようと思えるような新しい本との出会いの可能性があります。

個人的には、各自が好きな本を持ち寄ってお互いに紹介する形式の方が初参加の方にとっては参加しやすいかなと思います。なぜなら、深い知識を話す必要がなく、自分が一番印象に残ったところを話していれば良く紹介が楽だからです。

読書会の参加者の感想が掲載されているか

参加者の感想が掲載されている読書会か否かも大切です。流石にネガティブな感想は掲載されないかも知れませんが、ある程度の感想が掲載されていれば、実際に読書会中のイメージが掴めたりします。

例えば、私達の読書会に参加された方の感想としては下記のものがあります。

自己啓発の本は余り好きではないのですが、興味を持てました。読んでみようと思いました。(Nさん 男性 25歳)

本の紹介だけでなく、1つの話を色々と広げてくださったので、とても面白かったです(Nさん 24歳 女性)

本に関連した話が面白かったです(Sさん 男性 26歳)

この内容からでも、自己啓発本が紹介されること・関連して色々なお話に広げるということがわかります。

こんな感じで参加した方の感想などが掲載されていると、読書会がどのような感じで開催されているのかを知ることができますので、感想があるか確認すると良いかなと思います。

初参加の読書会があなたの目的に合致しているか確認する

読書会に参加する前に自分の目的に合致しているのかを確認したほうが良いです。

例えば、自分が出会い目的で参加する場合に、読書会が出会いを正当化していない場合は、自分の意図と読書会がミスマッチしてしまう場合があります。

この場合は、出会い目的で行くのを諦めてとりあえず勉強しに行くか、参加を辞めるかを決めることができるでしょう。

ちなみに、読書会や勉強会を学ぶ目的で開催しているところに出会い目的で参加するとかなり微妙な空気が流れます。出会い目的であれば、社会人サークルか、出会い目的を正当化している会に参加すると良いかなと思います。

ここまでが読書会を選ぶ際に考えておいたほうが良いことです。

申し込み〜読書会初参加前日までにやっておきたいこと

読書会に実際に申し込んでから、前日までにやっておいたほうが良いことをまとめてみました

読書会に申し込む

当たり前ですが、読書会に申し込むことを忘れず!

申し込む前に注意点等があれば読んでおくことがオススメです。

もしも、注意点を読んでいなくて、開催当日に「え?それ聞いてない」ってなってしまうと、時間を無駄したと思ってしまいます。そうなると主催者も参加された方もお互いに不利益ですよね。

また、最悪のケースであれば、以前読書会に参加された方で他の方の本の紹介を聞かずにフラフラして、途中で退出した方もいらっしゃいました。注意点は読んでおいて欲しいところですね…。

読書会で紹介する本を選ぶ

テーマ本が設定されている読書会ではなく、各自が本を持ち寄って紹介するスタイルの読書会の場合は、紹介する本を選ぶ必要があります。

主催者の方から、どういう本を持ってくればよいのか?というテーマ的なものが与えられているケースもありますので、それに沿った本を持参すると良いでしょう。

「この本で大丈夫かな?雰囲気にそぐわないかな?」と不安になる場合は一応予備で1冊くらいバックに忍ばせて置くと、当日安心して参加できます。ただ、そこまでしなくても良いかなと思ったりもしますが…。

読書会用の本の紹介は短めにまとめておく

ここ結構大切なポイントです。

初めての読書会でどの程度準備したら良いかわからないということで、びっしりと文章を準備してくる人もいますが、それはお勧めできません…。

文章でビッシリと準備してしまうと紹介が長くなってしまいます。紹介は長くても3分〜5分以内で抑えるのが大切です。

本の紹介は大体3点ほどに簡潔にまとめておくと良いと思います。3点でも長くなる場合は1点でも良いと思います。例えば、下記の3点をまとめておけばハズレがありません。

  • ①この本を読んだ理由
  • ②あらすじ
  • ③印象に残った点

読書会会場までの道のりを確認する

会場までの道のりが意外と分かりづらいところにある場合もありますので、きちんと確認しておくと良いと思います。

オススメはGoogle Mapのストリートビューで駅からの道のりを確認しておくと迷わずに参加できるので良いかなとも思います。

読書会申込内容をコピーしておく

申し込みをした際に自動返信のリマインダーが来ない場合があり、うっかり忘れてしまうこともあります。

読書会の予定を忘れてしまうと、主催者の方や、他の参加者の方の迷惑になりますので、事前に申し込んだ際に手帳に書き込みましょう。

連絡先を控えておきましょう

初めて行く場所の場合に起こる問題点として、「どこで読書会を行っているのかわからない。」「お店の名前はわかるけど、駅周りにたくさん同じ名前の店がある・・」などの問題があります。

そんな時に、主催者の電話番号やメールアドレスを知らない場合は辿り着けない・・・なんてことになり兼ねません。きちんと連絡先を控えておきましょう。

読書会初参加当日までにやっておきたいこと

開始10分前には読書会の会場に到着する

会場が意外にわかりにくいところにあるので、ギリギリで到着するのではなくある程度の余裕を持って置いたほうが良いと思います。

到着するのがギリギリになると、主催者に連絡する手間が増えたりします。

朝活だと朝早いので面倒臭いかもしれませんが、なるべく10分前には到着するようにしましょう。

初参加の時は読書会の雰囲気に合わせる

初回の場で、あなたの主張をめちゃくちゃに繰り広げると主催者の方も「この空気どうしたら良いんだろう…」って言う感じになりかねません。

あなたのことを相手はまだしらないので、いきなりあなたの全てを受容できることはありません。

初回は場の雰囲気に合わせながら、二回以降からは徐々に徐々に自分を出していくようにしたほうが良いかなと思います。

他の方の紹介をノートに取る

他の方の紹介をノートに取ると「あなたの話聞いてますよ」と聞く姿勢が示せて、場の雰囲気が大変良くなります。

読書会はセミナーと違って双方向に教え合う場になります。教え合う場ということは、聞く姿勢も求められるということです。

セミナーは基本的に1対数十人以上ですから一人の聞く姿勢が悪くても、雰囲気が悪くなることは少ないですが、読書会は1対数人程度なので、一人の聞く姿勢が悪いと紹介する人が紹介しにくい雰囲気が出てしまいます。

他の方の紹介をノートに取るというのは一種のマナーみたいなものですので、出来れば紙とペンを用意して参加しましょう。

読書会初参加を精一杯楽しむ

せっかく読書会に来たのですから、精一杯楽しみましょう!

本の紹介の番が回るまでは緊張しまくると思いますが、紹介が終わってしまえば緊張感がほぐれます。

緊張感がほぐれれば自然と他の方の話しも聞けるようになるので、読書会を楽しめるはずです。楽しみましょう!

読書会初参加終了後にやっておきたいこと

読書会に参加したお礼の連絡を送る

読書会に参加した後で、良い読書会だなと思ったら是非御礼のメールを送って下さい。

おそらく主催者の方からもお礼のメールが届くケースがあると思います。その後で良いので、返信してあげましょう。それだけで主催者の方の読書会を開催するモチベーションにもなりますからね。

次回も読書会に参加する場合は日程を決める

「この読書会面白いな」

「次回も参加したいな」

そう思われた場合には読書会の次回参加の日程を決めておくと良いと思います。

次回参加の日程は決めないと忘れてしまうものですので、なるべく早めに決めておくとモチベーションを保ちながら継続して読書会に参加することができるようになります。

読書会初参加でも安心してご参加下さい!

ここまで準備をすれば、あなたの最初の読書会体験はかなり良いものになると思います!

あなたの読書会ライフが有意義になって頂ければと願っております

東京の読書会は毎週末開催中!参加申込方法は?

東京の読書会では、20代・30代向けの読書会を東京で開催中です!

最新の開催日等はLINEでも配信中です。LINEの友達登録は下記からどうぞ

友だち追加

「読書会についてよくわからない…」

「そもそも読書会って何?」

という方は、 下記に読書会についてのページ厳選してまとめております。興味がある方はどうぞ。

読書会のまとめ「読書会って何?」

読書会の詳細&申込はこちらからどうぞ

読書会申し込みページ